【姫路校】9か月で速攻! 最短ルートの最終案内

- 対象
- 高校3年生
- 内容
-
令和元年、センター試験最後の大学入試がついにスタート!
「新テスト導入前に絶対合格しないと!」と、過去最高に安全志向で浪人生が臨む2020年度入試。
何とかなるだろうと、思っていないか!?
4月15日(月)に浪人生は動き出す。その前に動き出さずして、現役生に勝ち目はない!
高進は4月8日(月)開講。まずは高進の授業を体験してみよう!(全講座1回ずつ 無料体験実施中)
9か月で現役合格するための速攻高3講座(英語・数学・国語・理科・社会)はこちら

【対象】選抜基準をクリアした東大志望者(東大理Ⅲ志望者含む)。
【内容】1年後の本郷で余裕の栄冠を手にするために、綿密に計算されたオリジナルカリキュラムとどこにも負けない豊富な問題演習により、東大英語を完全攻略します。読解は1学期から全てテスト演習形式で、東大英語の特徴である初見の問題に対する高度な問題処理能力を身につけます。英作は予習+講義形式中心で空所補充型英作文から本格的な意見論述まであらゆる問題を対策します。文法・リスニングも毎講テスト演習で扱い、万全の対策を目指します。全問題を個別に採点・添削指導し、具体的な合格答案作成法についても指導していきます。
【1学期】読解は東大英語の解法研究を特集します。ほぼ全問が東大の過去問で東大合格のために必要な記述力と速読力を身につけます。文法は毎講の演習を通して基礎を完成させます。英作は習得すべき英語表現とともに自由英作文の攻略法を学習し、多様な入試問題に対応する力を身につけていきます。
最新年度の傾向を徹底研究し、実戦力をさらに高めていきます。
【2学期】東大の過去問とその予想問題を中心に、総合力が必要な良問から、入試最高レベルの難問まで幅広い問題演習を行います。読解では特に小説を中心とした長文総合問題とパラグラフ整序問題の得点力大幅アップを狙います。英作は東大英語で出題される様々な問題形式を演習し、どんな問題にも対応できる表現力を身につけます。
【冬期】1年間の総まとめとして、東大が出題するあらゆる設問をテスト演習し、合格点を奪取するために必要な全てを再確認してもらいます。来年の3月には、笑顔で赤門をくぐるために、最後の最後まで考え抜こう。

【対象】選抜基準をクリアした、国公立医学部医学科・京大・阪大・外国語大・一橋大など超難関大志望者。
【内容】超難関大現役合格に必要な《長文読解》《英文解釈(=和訳)》《英作・自由英作》を網羅的に扱います。
長文:予習なしのテストゼミ形式。和訳だけでなく、未知語類推・空所補充・パラフレーズ・内容説明・理由説明・要約・内容一致など様々な設問形式に対して、作問者の意図をどのように読み取り、どう思考することで合格答案にたどり着けるのか『論理的思考能力』を鍛えます。中でも受験生が苦手としている客観式選択問題については、長文の内容に依存しすぎず正解に至る思考プロセスを身に付けることで、フィーリング読みを徹底的に排除していきます。
英文解釈:1学期・夏期は事前予習形式で、2学期以降はテストゼミ形式。単語の意味をつなげていくだけのフィーリング訳ではなく、英文構造を品詞レベルから正確にとらえ、求められているポイントをすべて見つけ出して和訳に反映させるためのトレーニングをしていきます。また捨て問の見極め方も具体的に学習することで、安定して合格点を取れることを目指します。
英作・自由英作文:事前に答案を提出し、添削された答案を見てもらいながら解説講義。添削を通して、文法的に誤った表現・減点されうる回避表現を覚えていくとともに、推奨表現・高3生で書ける別解などもたくさん紹介することで、今もっている実力で簡単に成績を上げられる最短ルートを示します。
単語・構文テスト:毎講「単語テスト」「熟語・構文テスト」を実施。語彙力の維持・増強も図ります。

【対象】国公立大医学部医学科・京大・阪大・一橋大・外国語大・神大などの国公立大志望者及び早慶などの難関私立大志望者。(英語があまり得意でないならば神大市大岡大英語を受講して下さい)
【内容】難関大学現役合格に必要な《長文読解》に特化した講座です。(英文解釈・英作を扱う「国公立大英語」の講座と合わせて受講することで、入試英語に対して盤石な力が鍛えられます)
主にテストゼミ中心で、前講までに学習した内容を十分復習した上で講義に臨んでもらい、限られた時間内で合格答案を作成する練習を繰り返します。また、毎講「単語テスト」及び「熟語・構文テスト」を実施することで、基本的な語彙力の維持もはかります。
【1学期】医学部医学科・阪大・一橋大・外国語大・神大レベルの入試長文におけるさまざまな設問形式(和訳・未知語類推・空欄補充・指示語内容指摘・理由内容説明・要約・内容合致)に対するアプローチの仕方を主に学習します。このようなさまざまな形式に対する対処法を学習することで、入試問題作成者の求めている答えに近づいていき、学校の定期テストや校外模試でも安定した得点が期待できるようになります。1学期第8講からは夏休み明けにある記述模試で高得点を狙うために、総合的なテスト演習を行います。記述型だけにとどまらず、受験生が苦手とする選択型問題を豊富に扱うことで、フィーリングに頼らず、正解に素早くたどり着く力を養います。
【夏期+2学期】やや抽象度の高い評論文や随筆・小説など幅広いジャンルの長文を素材に用い、比較的短い制限時間内に合格点を確実に取るための実戦的トレーニングをします。たとえ難しい長文でも、未知語は辞書を使わずに類推しながら設問に取り組み、捨て問を自ら見極める目も養っていきます。

【対象】国公立大医学部医学科・京大・阪大・一橋大・外国語大・神大・岡大・広大・兵庫県立大などの国公立大志望者。
【内容】国公立大現役合格に必要な《英文解釈[=和訳]》と《英作文》に特化した講座です。(長文読解の講座と合わせて受講することで、入試英語に対して盤石な力が鍛えられます)
英文解釈・英作文ともに予習+講義形式中心で、基本的な内容から発展的内容まで幅広く扱います。英作文の答案はほぼ全問、個別添削指導を行います。また、毎講「単語テスト」及び「熟語・講文テスト」を実施することで、基本的な語彙力の維持もはかります。
【1学期】英文解釈では、英文を前後の文脈からフィーリングで訳すことがいかに無意味かを納得してもらい、英文構造に忠実に訳す論理的な英文解釈法を学習します。英文におけるポイントの見つけ方、そしてその処理の仕方を一つ一つ丁寧に理解することで、模試での得点が飛躍的に伸びます。1学期は、品詞と文型・関係詞・無生物主語構文などを学習します。英作文は、関係詞・準動詞・時制など文法テーマごとに必要な知識を整理していきます。
【夏期+2学期】英文解釈は1学期に引き続き強調構文・名詞構文・無生物主語・比較などを中心に学習します。英作文では難解な日本文を平易な日本文に言い換える《和文和訳》の技術を学習しながら、より実際の入試レベルに近い英作文にチャレンジします。添削された答案を分析していくことで、『減点されない答案』作りに徹底的にこだわります。

【対象】神大・市大・岡大・広大・兵庫県立大などの国公立大志望者及び関関同立大志望者。(英語が比較的得意ならば医進京大阪大英語を受講して下さい)
【内容】難関大学現役合格に必要な《長文読解》に特化した講座です。(英文解釈・英作の講座と合わせて受講することで、入試英語に対して盤石な力が鍛えられます)
主にテストゼミ中心で、前講までに学習した内容を十分復習した上で講義に臨んでもらい、限られた時間内で合格答案を作成する練習を繰り返します。また、毎講「単語テスト」及び「熟語・講文テスト」を実施することで、基本的な語彙力の維持もはかります。
【1学期】神大・市大・岡大・広大・兵庫県立大・関関同立大レベルの入試長文におけるさまざまな設問形式(和訳・未知語類推・空欄補充・指示語内容指摘・理由内容説明・要約・内容合致)に対するアプローチの仕方を主に学習します。このようなさまざまな形式に対する対処法を学習することで、入試問題作成者の求めている答えに近づいていき、学校の定期テストや校外模試でも安定した得点が期待できるようになります。1学期第8講からは、夏休み明けにある記述模試で高得点を狙うために、総合的なテスト演習を行います。記述型だけにとどまらず、受験生が苦手とする選択型問題を豊富に扱うことで、フィーリングに頼らず、正解に素早くたどり着く力を養います。
【夏期+2学期】やや抽象度の高い評論文や随筆・小説など幅広いジャンルの長文を素材に用い、比較的短い制限時間内に合格点を確実に取るための実戦的トレーニングをします。たとえ難しい長文でも、未知語は辞書を使わずに類推しながら設問に取り組み、捨て問を自ら見極める目も養っていきます。

【対象】①教育大・看護学科など、二次試験に英語が課されない大学を志望する生徒 ②センター試験・関関同立レベルの英文法・語法を基本から学習したい生徒 ③マーク模試の得点が伸び悩んでいる生徒。
【内容】センター試験で高得点を取ることを目標に、センター試験の過去問を主な題材にして各大問の解法の確認と演習、及び英文法語法の重要ポイントをまとめていきます。各講単語テストを実施することで語彙力の維持もしていきます。※この講座は6月上旬頃に開講予定です。

【対象】初めて高等進学塾の英語を受講する方
【内容】入試英語の中心は、英文解釈にあります。正しい解釈のためには、文法・構文・熟語などの知識を駆使して英文の構造を正しく把握できることが前提です。本ゼミでは、英文構造を把握するための方法論を基礎から学習します。今まで単語の意味調べを英語の「予習」だと思ってきた人には目からウロコ!意識改革の授業です。※初めて高等進学塾の英語を受講する人は、必ず受講してください。(東大京大医進クラス生は除く。)なお、受講の際は前もって受付でVODの予約を行って下さい。

【対象】選抜基準をクリアした東大・京大・国公立医学科志望の理系生。
【内容】東大・京大・国公立医学部に現役合格できるための数学力をつけることが目標です。「何故こういう発想をするのか」「何故この解法がベストなのか」と、より本質的な、単に問題を解くだけの立場よりも一段上の立場から、解答に至るプロセスが必然的に明らかとなる講義を行います。
【1学期・夏期】《180分講義》数Ⅲの主要テーマについて講義していき、是非ともマスターしておきたい知識や手法を解説します。そして、何が「考えの基本」であるかを見極め、入試で要求される「綿密で論理的」なセンスを養います。
【2学期】《90分講義・90分テストゼミ(ⅠAⅡBⅢ総合問題)》
合否を分けるレベルの問題を中心にいかに正確に問題認識し、最も有効な解法を選択するかを教えていきます。

【対象】 選抜基準をクリアした東大・京大文系学部志望者。
【内容】 東大・京大の文系学部に現役合格できるための数学力をつけることが目標です。「何故こういう発想をするのか」「何故この解法がベストなのか」と、より本質的な、単に問題を解くだけの立場よりも一段上の立場から、解答に至るプロセスが必然的に明らかとなる講義を行います。
【1学期】数ⅠAⅡBの主要テーマについて講義していき、是非ともマスターしておきたい知識や手法を解説します。そして、何が「考えの基本」であるかを見極め、入試で要求される「綿密で論理的」なセンスを養います。
【2学期】初見の問題に対して、正確な問題認識ができているか確認し、最も有効な解法が何かを判断できる実戦力を鍛えていきます

【対象】京大・阪大・神大志望者。(文系・理系対象)
1学期・夏期を通してⅠAⅡB分野の典型的な問題を扱いながら入試問題の考え方を身につけていきます。2学期・冬期はそれをふまえた上で実戦問題を解きながら応用力を養っていきます。特に京大・阪大は文系・理系とも数学の難易度がとても高いので、この講座を通して「入試で本当に解ける力」を手に入れましょう。一年を通して数学ⅠAⅡBの範囲を扱いますので、理系の人は「京大阪大神大理系数学Ⅲ」を併せて受講して下さい。

【対象】京大・阪大・神大志望者。(理系対象)
理系の入試において、大きく差のつく、数Ⅲの範囲の実戦力を養う講座です。数Ⅲの問題はテーマがはっきりしていますので、一つ一つ解法を身に着けていけば必ず得点源にできます。良問ぞろいのテキストを扱いながら、1年で数学力を大きく伸ばしていきましょう。

【対象】神大・大阪市大・岡大等難関国公立大、関関同立等の難関私大志望の理系生。
1学期、夏期で基本的な公式の確認からその使い方を問題を通して身に着けていきます。授業では数Ⅲも学習していくので1年で効率よく、入試に必要な学力を養うことができます。理系学部は2次試験における数学の配点が大きいので、この講座を受講して本番で高得点を目指しましょう。

【対象】神大・大阪市大・岡大等難関国公立大、関関同立等の難関私大志望の文系生。
1学期、夏期までで入試数学に必要な公式の確認、典型問題の解法を身に着けることを目指します。2学期冬期はより実践的な問題を扱いながら本番での高得点がとれる数学力を養っていきます。本講座ではテキストの半分をセンター形式の問題で構成していますので、センター数学のみが必要な人も積極的に受講して下さい。

【対象】東大志望者。
【1学期】東京大学では、抽象度の高い評論文が中心に出題されるため、まずは精緻な読解力が文系、理系志望者共通に求められている。書かれている内容は分かるのだが、狭い解答欄にまとめることが難しい大学の一つである。さらに、文系志望者は文学的文章(随筆)、もしくは論理的文章(評論)出題され、端的にまとめることがなかなか出来ず苦戦する。1学期は、難しいことばかりするのではなく、基本事項の確認から始め、読解力の礎を築きます。
【2学期】テストゼミ形式の演習によって実戦力を養っていく。また、添削により、高度な解答へと指導していきます。

【対象】京大志望者。
【1学期】京都大学では、評論文・随筆・小説と幅広いジャンルから出題され、高度な読解力が要求される文章からの出題であり、その上、解答に要求されている記述量も多く解答ポイントを出題の意図を踏まえて過不足なくまとめるのには、小手先の記述練習では太刀打ちできないであろう。1学期は、闇雲に文章を読んで解答をまとめるのではなく、読解に必要な論理力、読解力を養い、それぞれのジャンルに対応した読解力を鍛えていきます。
【2学期】テストゼミ形式の演習によって限られた時間で的確にポイントをまとめる実戦力を養っていく。また、添削により、高度な解答へと指導します。

【対象】東大志望者。
【1学期】古文については、様々な時代・ジャンルの文章を読むことで二次試験に必要な古典常識の習得と記述力の養成を目指します。漢文については、入試頻出の漢文句形を整理し、記述力の土台を完成させます。
【2学期】東大二次試験の徹底的な分析と対策を行っていきます。東大の古文・漢文は、基礎から本質的な理解まで様々なレベルの力が試され、またそれらを簡潔にまとめる記述力が問われます。本講座では、過去問を用いた実戦的なテストゼミとオリジナルの添削問題をこなすことによって、完璧な二次力の養成を目指します。

【対象】京大志望者。
【1学期】様々な時代・ジャンルの文章を通して二次試験に必要な古典常識の習得と記述力の養成を目指します。また頻出の和歌については修辞法の整理から歌論の読解まで総合的に学習し、苦手意識を早い段階で払拭すべく重点的に解説していきます。
【2学期】京大二次試験の徹底的な分析と対策を行います。京大古文の最大の特徴は、記述量の多さです。また、問題文全体の主旨がつかめなければまとめられない難問も頻出します。添削指導によって「書く」練習を積み、実戦的なテストゼミによって短時間で記述をまとめる処理能力と難問にも対応できる完璧な二次力の養成を目指します。

【対象】一橋大・阪大・神大・岡大・広大・市大など難関国公立大を目指す受験生。
【1学期】1学期は基本的な「読解法」の習得に重点を置き、様々なテーマの文章や設問に対応する読解力を養います。まずは「丁寧に」「正確に」読解することです。1学期はそのための読解法を講義します。
【2学期】1学期・夏期で養成してきた読解力をもとに、入試に頻出する文章を用いて合格答案の作成をテストゼミ形式で練習します。制限時間内で答案を仕上げるための表現の技術(書き方)を伝授します。もちろん、センター対策もテストゼミ形式で行います。

【対象】センター現代文で高得点を目指す受験生。
【1学期】評論にも小説にも、「センター独自のポイント」というものがあります。そのポイントを的確に見抜き、本番で高得点を獲得するために、まずは評論・小説とも基本的な「読解法」から徹底的に講義していきます。また選択肢を吟味する方法も基本にしたがってから講義していきます。
【2学期】1学期で完成させた「読む力」を基にして、2学期はテストゼミを通じて「解く力」を養っていきます。演習問題を解き、その場で解説を加えることで「読解力」の定着をはかります。

【対象】2次で古文・漢文を必要とする全ての国公立大志望者。(東大・京大を除く)
【内容】 難関国公立大学の二次試験対策及びセンター試験対策
【1学期】古文常識の習得や様々なジャンルの文章の読解を通じ、総合的な得点力の養成を目的とします。また、難関国公立大学の合格には二次試験と同様センター試験での得点力も非常に大切です。センター試験対策も併せて行うことで、志望校合格への距離をいっそう近付けます。
【2学期】難関国公立大学では作品背景や古典常識を知らずには答えられない難問が出題されます。そのような問題に対応できるよう、テストゼミによる実戦的な演習を行い、より高度な二次力の養成を目指します。また添削指導を通して文法や句法の知識を解答に活かす方法を学び、一人一人の弱点をきめこまかにフォローします。

【対象】2次試験で古文漢文が必要でない全ての国公立大学志望者。
【内容】センター試験において要求される古文文法・漢文句法を始めとして、文章読解・設問別解法・問題演習まで行います。古文漢文に苦手意識を持っている人に対しても自信を持って選択肢を選べる「根拠」を明確に示し、得点アップのためには何をすればいいのかを丁寧に解説します。安定して高得点をマークできるよう正解の選択肢を見抜くコツを詳細に解説し、独学では習得できない慣用表現や古文常識、文章そのものに対するアプローチ法についてもわかりやすく講義します。

【対象】選抜テストに合格した東大・京大・国公立医学科志望者。(高2東京医進物理S継続生講座。ただし、新規生でも選抜テストをクリアすれば受講可)
【1学期】電磁気学の磁気分野を中心にエネルギー保存や原子物理などを学習し、夏休みまでに高校物理の範囲を終えます。
【2学期】志望校に応じた大学の入試問題を題材に、実戦的な戦略のもと、演習を行っていきます。また2学期の受講講座にあたっては、クラス分けテストが実施されます。

【対象】医学部・阪大・神大志望者。(高2東京医進物理S、高2リスタート物理を受講していた継続生講座。ただし、新規生でも判定テストをクリアすれば受講可)
【1学期】高2リスタート物理から始まるコースの継続講座です。電磁気学の磁気分野を中心に学習し、夏休みまでに高校物理の範囲を終えます。
【2学期】志望校に応じた大学の入試問題を題材に、実戦的な戦略のもと、演習を行っていきます。また2学期の受講講座にあたっては、クラス分けテストが実施されます。
新規生が1学期から受講を希望する場合、判定テストを実施いたします。もし、基準に満たない場合は、速効物理の受講をおすすめします。

【対象】「物理基礎」から「物理」の全範囲を学習したい高3生。(新規生講座)
【内容】1年間で「物理基礎」から「物理」の全範囲を学習します。「クラブがあるから…」「学校の進度が遅いから…」「学校の授業が全然分からなくて…」などの理由で、今まで物理をちゃんと勉強することができなかった皆さんのために行う速効講座です。まだまだ物理をあきらめるには早すぎます。基礎からしっかり学んで、それを演習で実際に使いながらレベルを高めていきます。正しい考え方さえ身につけば、今までがウソのように、解けるようになります。現時点で物理の成績が悪い人、苦手な人でもしっかりとついてくれば、入試において得点源科目になるまで引き上げてみせます。
この速効物理①は、力学の全範囲をマスターする講座です。力学はすべての分野で必要な「最重要分野」です。それにも関らず、「なんとなくできた気になって」しまっている分野でもあります。そのままでは、必ず他の分野に進んでいくにしたがってつまずいてしまいます。統一的な考え方を身につけることによって、すべての分野で使うことができるようにしていきます。また、この講座は、1学期レギュラーと夏期レギュラーで終わります。

【対象】「物理基礎」から「物理」の全範囲を学習したい高3生。(新規生講座)
【内容】1年間で「物理基礎」から「物理」の全範囲を学習します。
「クラブがあるから…」「学校の進度が遅いから…」「学校の授業が全然分からなくて…」などの理由で今まで物理をちゃんと勉強することができなかった皆さんのために行う速効講座です。まだまだ物理をあきらめるには早すぎます。基礎からしっかり学んで、それを演習で実際に使いながらレベルを高めていきます。正しい考え方さえ身につけば、今までがウソのように、解けるようになるはずです。現時点で物理の成績が悪い人、苦手な人でもしっかりとついてくれば、入試において得点源科目になるまで引き上げてみせます。
この速効物理②は波動と熱力学の範囲をマスターする講座です。センター試験はもちろん2次試験のレベルまで演習していきます。波動分野は他の分野と違い、現象ごとに対応していかなければいけません。しかし、本講座では各現象とその解き方をシンプルにまとめ、簡単な分野であることを実感していただきます。また、熱力学分野は、苦手がっている人も多いところですが、全分野の中で実は最も簡単です。確実に得点源になること間違いなしです!!また、この講座は、1学期レギュラーと夏期レギュラーで終わります。

【対象】「物理基礎」から「物理」の全範囲を学習したい高3生。(新規生講座)
【内容】1年間で「物理基礎」から「物理」の全範囲を学習します。
「クラブがあるから…」「学校の進度が遅いから…」「学校の授業が全然分からなくて…」などの理由で今まで物理をちゃんと勉強することができなかった皆さんのために行う速効講座です。まだまだ物理をあきらめるには早すぎます。基礎からしっかり学んで、それを演習で実際に使いながらレベルを高めていきます。正しい考え方さえ身につけば、今までがウソのように、解けるようになるはずです。現時点で物理の成績が悪い人、苦手な人でもしっかりとついてくれば、入試において得点源科目になるまで引き上げてみせます。
この速効物理は磁気の範囲をマスターする講座です。センター試験はもちろん2次試験のレベルまで演習していきます。この分野は力学・電気分野の知識が必要となります。また、他の分野と違い実際の実験などを題材にしたものが多数出題されています。そういった現象や実験の背景なども確実に理解することで、得点源になります。電気編については、夏期のオプション講座で扱います。

【対象】選抜基準をクリアした東大・京大・国公立医学科志望者。
【内容】「化学基礎」と「化学」の全範囲を一通り学習し終えた東大・京大・国公立医学科志望者を対象としたハイレベル演習講座。難問を題材にして、たくさんの知識や考え方を習得してもらうため、問題の解説が中心となります。学校で学習の遅れがちな分野についても基礎は扱いませんのでご注意ください。

【対象】阪大・神大、国公立医学科・難関私立大医学部・薬学部等の志望者。
【内容】2年コースの2年目です。有機化学、反応速度、化学平衡、有機高分子を学習し、総演習を行います。重要なテーマごとに基本から解説し、入試レベルの問題も解けるように一気にレベルアップさせます!無敵の2次力をつけて入試を突破しよう。
※高2生のときに高進で「高2化学」冬期オプションから「高2リスタート化学」を受講していない方は、速効化学を受講してください。

【対象】京大・阪大・神大・市大等国公立理系学部、私立薬学部等の志望者。高3から化学を受講する人のための講座です。 【内容】高3から化学を始めても入試に間に合うよう、スーパーカリキュラムが組まれている講座です! 毎回の講義がハイスピードで、とっても濃密な180分!知識の整理から計算問題の解法まで全て教えます! この講座を受講すれば、入試に必要な実力を確実に無理なく身につけることができます。※「無機化学」分野については,春期講習のオプション講座,または夏期講習のオプション講座を受講して下さい。

【対象】阪大・神大・岡大等の理系学部志望者及び私立医歯薬系学部志望者。
【内容】生物は覚える量が多く,力の入れどころを誤ると大きなロスになります。授業では重要ポイントを押さえた講義と頻出の入試問題の演習を行い,試験で点数がとれる力を養います。

【対象】東大志望者。
【内容】東大入試において、教科書では対応できない政治・外交・社会、経済の必修原理を解説し、現実の東大系の問題を組み立てていきます。
【1学期】東大で必要とされる論述のアプローチを多角的に検証しつつ、古代~織豊政権までの必出テーマを講義します。
【夏期】近世前期~元禄時代
【2学期】江戸中期~近現代の論述演習を政治・外交・経済史中心に講義・解説します。
【冬期】戦後~全時代

【対象】センター受験者・京大、阪大など論述を課す大学の志望者。
【内容】古代からの通史を流れを重視しながら解説します。すべての日本史入試の基本はセンターです。京大や私大もセンターをベースに記述解答が加わるだけです。京大など論述対策は講義内容を確認して付録の論述問題に進み、これを添削していきます。
【1学期】原始~織豊政権
【夏期】江戸初期~天保の改革
【2学期】江戸後期~戦後
【冬期】文化史

【対象】東大志望者。
【内容】東大40年分(1980年~2019年)の過去問と出題が予想される補充問題を、単元ごとに演習していきます。東大には繰り返し出題されている頻出テーマがあります。それを過去問によって体得し、さらに補充問題によって臨機応変な力をつけていきます。また、その単元の概略的な説明もするので、現時点で知識がなくても大丈夫。体系的に理解してから論述に入っていけます。さらに全答案を添削し、個別に指導します。

【対象】京大志望者+センター世界史受験者。
【内容】京大30年分(1990年~2019年)の過去問と出題が予想される補充問題を、学習しやすいように単元ごとに演習していきます。京大は、未出のテーマからの出題も頻繁です。それを補充問題として演習し、臨機応変な力を養っていきます。また、その単元の概略的な説明もするので、現時点で知識がなくても大丈夫。体系的に理解してから論述に入っていけます。さらにセンター世界史志望者にも対応します。周辺地域史,文化史は夏期で学習します。
2019 1学期 時間割

- 紹介映像
詳細情報
住所 |
〒670-0923 姫路市呉服町28番地 |
所要時間 | JR姫路駅・山陽電鉄 姫路駅より徒歩8分 |
電話番号 | 079(288)1120 |
FAX番号 | 079(288)2668 |
受付時間 |
平日・土曜・祝日 13:00〜21:00 日曜 10:00〜18:00 |