【天王寺・西宮北口校】高1 夏期オプション講座
英語

1学期に高1東大京大医進英語・高1医進阪大神大英語で学習した範囲で難解な文法を用いて書かれた文を読解します。新規生はその方法論を習得するチャンスです。他に負けない英語力を身につけましょう。
数学

数学Ⅱの範囲である三角関数を扱います。未習・既習を問わず、基本的な公式の説明から入試レベルの問題を扱っていきます。学校で未習の方は2学期からの数Ⅲ受講のために必ず受講してください。既習者であっても、この分野が苦手という人は積極的に受講して弱点を克服しておきましょう!
※数学Ⅰ「三角比」の既修者が前提の講座になります。「三角比」を未習の方は無選抜の「三角比・三角関数」を受講して下さい。
2023年度天王寺校中3東大京大医進数学Sを受講された方は、内容が重複するので受講は必要ありませんが、三角関数が苦手な人は受講をお勧めします。
※数学Ⅰ「三角比」の既修者が前提の講座になります。「三角比」を未習の方は無選抜の「三角比・三角関数」を受講して下さい。
2023年度天王寺校中3東大京大医進数学Sを受講された方は、内容が重複するので受講は必要ありませんが、三角関数が苦手な人は受講をお勧めします。

数学Ⅱの範囲である三角関数を扱います。未習・既習を問わず、基本的な公式の説明から入試レベルの問題を扱っていきます。数Ⅱの中で最も難しい分野の一つである三角関数を、この夏の間にきっちりマスターしておきましょう。※「三角比」未習者のために、1 日目は数学ⅠA「三角比」の授業となります。2023年度天王寺校中3東大京大医進数学Sを受講された方は、内容が重複するので受講は必要ありませんが、三角比・三角関数が苦手な人は受講をお勧めします。※「高1速習東大京大医進数学T」受講者は必修講座になります。

数学Ⅱの範囲である指数・対数関数を扱います。指数・対数の計算は数学だけでなく、理科の学習にも大きく影響します。5日間で基本的な計算技術から、入試レベルの関数としての問題まで扱っていきます。学校で未習の方で、2学期から数ⅢCを受講する人は、必ず受講して下さい。高1東大京大医進数学S/Tのレギュラー授業では冬期まで扱いませんので、指数・対数の計算などが苦手な人はこの機会に克服しておきましょう。
※「高1速習東大京大医進数学T」受講者は必修講座になります。
国語

勉強方法が分からずつい後回しにしてしまいがちな科目の一つであるが、「学校の国語」とは異なった「入試現代文」の講義を行います。「入試」に必要な読解力とは何か。設問の意図を解明する方法とは何か。今まで意識したことの無いような内容に触れ成長してもらおうと考えています。特に苦手意識のある受験生はまだ時間のあるこの時期に受講し入試の準備を始めてもらいたい。一緒に頑張りましょう。