オプション講座
高3国公立大現代文( 記述・論述対策)
なんとなく文章を読んで、傍線部周辺をなんとなくまとめるような記述解答では合格には及びません。本講座では、基本的な読解方法を確認しつつ、設問条件の意図、傍線部を意識した解答の作成といった入試現代文に求められる技術をまとめます。文章が読めたと思っていても、思うような点数がえられない受験生はこの講座を通じて、精緻な読解力と的確に表現する記述力を学んでください。
※一学期に現代文を受講していないが、論述が必要な受験生は、本講座の受講をお勧めします。
高3京大現代文
京都大学の現代文では、評論文・随筆・小説と幅広いジャンルから出題され、それぞれのジャンルの文章を読みこなす高度な読解力が要求されます。その上、解答に求められる記述量も多く、出題意図、設問条件に従って過不足なくまとめることが要求されるため、小手先の記述練習では太刀打ちできないでしょう。夏期オプションでは、読解に必要な論理力、背景的な知識を養い、それぞれのジャンルに対応した読解力を鍛え、高度な記述にも耐える表現力を強化していきます。
※2025 年度1 学期・夏期レギュラー「京大現代文」受講生は受講不要です。
高3共通テスト現代文
「共通テスト国語」の現代文を対策します。入試現代文で問われる「独特のポイント」があります。ポイントをすばやく見抜き、限られた時間内で高得点を獲得するために、問題演習を行いながら読解力を鍛えていきます。複数の評論文を読ませる問題や、文学的文章の読解、選択肢を吟味する方法も講義します。
高3国公立大現代文(記述・論述対策)
なんとなく文章を読んで、傍線部周辺をなんとなくまとめるような記述解答では合格には及びません。本講座では、基本的な読解方法を確認しつつ、設問条件の意図、傍線部を意識した解答の作成といった入試現代文に求められる技術をまとめます。文章が読めたと思っていても、思うような点数が得られない受験生はこの講座を通じて、精緻な読解力と的確に表現する記述力を学んでください。
※1学期に現代文を受講していないが、論述が必要な受験生は、本講座の受講をお勧めします。
高3現代文読解
現代文読解では、入試現代文で頻出するテーマを扱い、文章を精緻に読み取る読解力を養成し、さらに、バラエティに富んだ設問に対応できる応用力の養成を目標とした講座です。国公立大、難関私大(関関同立大など)を受験する現代文に不安を抱える生徒は、選択肢を手際よく選ぶ方法や、記述の書き方を習得することができるチャンスです。是非受講してください。
高3共通テスト現代文
「共通テスト国語」の現代文を対策します。入試現代文で問われる「独特のポイント」があります。ポイントをすばやく見抜き、限られた時間内で高得点を獲得するために、問題演習を行いながら読解力を鍛えていきます。複数の評論文を読ませる問題や、文学的文章の読解、選択肢を吟味する方法も講義します。※天王寺校・西北校生はレギュラー講座に「共通テスト対策講座」の設定がないため、本講座の受講をお勧めします。
高3東大古文漢文+α
東大の二次試験では、単なる逐語訳ではない簡潔な言葉で表現された解答が求められます。東大入試の特徴をふまえた解答の書き方を徹底的に練習し、古典分野の得点アップを目指します。※本講座はレギュラー講座「東大古文漢文」と内容は重複しません。演習量を増やし、古文漢文の得点力を強化したい人はレギュラー講座と合わせて受講して下さい。
高3古文道場(継続)
2日間で8題の長文問題の演習&解説を行います。共通テスト頻出の古文単語・古典文法の用法を確認し、独学では学べない主語補足の方法や古文常識を習得することで初見で古文の内容を把握する力を身につけます。
※本講座は『マーク式基礎問題集-古文(七訂版)』(河合出版)を教材として使用します。各自書店で購入の上、持参して下さい。事前の問題演習は不要です。
高3京大古文+α
京大古文の特徴はその記述量の多さ。単に本文該当箇所を訳出すればよいというものではなく、解答の要件を論理的に組み立て、正しい日本語で記述する表現力が求められます。京大入試の特徴をふまえた解答の書き方を徹底的に練習し、古典分野の得点アップを目指します。※本講座はレギュラー講座「京大古文」と内容は重複しません。演習量を増やし、古文漢文の得点力を強化したい人はレギュラー講座と合わせて受講して下さい。
高3漢文道場
17題の長文読解演習を通して入試頻出の句形や漢文特有の漢字の用法・読みなどの知識を整理します。また問題演習と解説を繰り返すことで、本文の内容を把握するために必要な読解のコツと設問の解法を習得し、安定した得点力の養成を目指します。
※本講座は『マーク式基礎問題集-漢文』(河合出版)を教材として使用します。各自書店等で購入の上、持参してください。事前の問題演習は不要です。